7月28日、介護者家族教室の第一回目として、「マッサージについて勉強し、自分や家族を癒せるようになりませんか」という呼びかけで介護をしているご家族の方対象に講習会を行いました。
介護をしている方も肩こりや腰痛、むくみなどの悩みを抱えています。
マッサージを行う為の原則と効果、方法などを講話し、二人一組になってマッサージを実践しました。
2011年8月26日金曜日
2011年8月19日金曜日
創刊2周年企画!『絵手紙はがきセット」プレゼント!
創刊2周年企画!『月刊てあて』24号では、
いつも素敵な表紙を飾ってくださる島崎昌美先生の
「絵手紙はがきセット」を抽選で5名様プレゼントします!
心温まる言葉と季節折々の植物の絵…
その作品も素敵な絵手紙ハガキが、7枚も入っています。
ハガキに住所、氏名、年齢、職業と感想を添えて…
ふるってご応募下さい!!!8月31日消印有効です。
いつも素敵な表紙を飾ってくださる島崎昌美先生の
「絵手紙はがきセット」を抽選で5名様プレゼントします!
心温まる言葉と季節折々の植物の絵…
その作品も素敵な絵手紙ハガキが、7枚も入っています。
ハガキに住所、氏名、年齢、職業と感想を添えて…
ふるってご応募下さい!!!8月31日消印有効です。
2011年8月5日金曜日
『月刊てあて』創刊2周年を迎えます。
『月刊てあて』は、8月で創刊2周年を迎えます。
待望の24号は、7月と8月の合併特集号になります!
24枚もの表紙を描いて下さった島崎昌美先生を記念企画として
ロングインタビューを前編(24号)、後半(25号)ご紹介します。
健康に過信していた自分が
「人間ってやっぱり死ぬんだ」ときずいた時。
庭の草や雨風は素敵な言葉をくれました。
待望の24号は、7月と8月の合併特集号になります!
24枚もの表紙を描いて下さった島崎昌美先生を記念企画として
ロングインタビューを前編(24号)、後半(25号)ご紹介します。
健康に過信していた自分が
「人間ってやっぱり死ぬんだ」ときずいた時。
庭の草や雨風は素敵な言葉をくれました。
2011年6月27日月曜日
松戸市常盤平団地「健康・福祉フェア」で、体験マッサージ実施しました。
6月26日(日)、今年も、松戸市常盤平団地自治会主催「健康・福祉フェア」で、中央在宅マッサージ松戸による体験マッサージを実施させて頂きました。
中央在宅マッサージの施術者20名と相談員の総勢25名のスタッフにより、約100名の体験マッサージを行うことができました。
マッサージ体験を通して、多くのみなさんに「在宅マッサージ」の理解を深めていただく機会となりました。
詳細は後日活動レポートでお知らせ致します。
「春の健康まつり」
6月21日(火)、所沢市の老人憩の家「やなせ荘」で、柳瀬地域包括支援センター主催による
地域の60歳以上の方々を対象に定期的に行われている「健康まつり」に『肩凝り・腰痛体操等の実演』講師として参加させていただきました。
骨密度測定、タッチエム(脳の元気度チェック)、保健師による健康相談、血圧測定、交通安全のDVD鑑賞などブースが用意され、私たちはそれらの待ち時間に出来るように、実際にご希望者には肩や背中、足などマッサージさせていただき、体操を皆さんにやっていただいたり、日常の凝りや痛みなどのお悩みにお答えさせていただきました。
マッサージはとても好評で、楽になったというお喜びの声をたくさんいただきました。
登録:
投稿 (Atom)