2016年5月2日月曜日

月刊てあて81号

5月号の「月刊てあて」

 またしても 大地震…被災地の暮らしに残る果てしなき「忍道」を思えば
 こころは余震にふるえる「忍冬(にんどう)」の花です。


表紙絵より
-----

一般的に「スイカズラ」と言われている表紙絵の花
別名(和名)は「忍冬(にんどう)」という。
由来は、冬でも葉が生い茂って寒さに耐えているように見えるところからつけられた名。

熊本地震で、被害に遭われ困難に直面している方々へ
「忍冬」の花に例えて、心ふるえる被災地へと
「頑張ってくださいとしか言えないことを どうか 許して下さい」と
「今月の言葉」と表紙絵から届ける思いです。


●特集
ゆるやかに成長していく窓を見続けたいから
いつも体の痛みを抱えていたTさんが
マッサージを始めた経緯や元気でいたい家族への思いを紹介しています。

●いきいき便り
新人研修の季節を迎えて
桜が満開4月。
今年も新人研修がはじまりました。

●News&Report
看護師により 「けんこう教室」開催
「高齢者の肺病の悩みと対応」健康体操・健康相談&健康チェックを
千葉県松戸市「常盤平市民センター」開催レポートを掲載。
----


医療の あしたを てあてする 
株式会社てあて 中央在宅マッサージ
公式サイトhttp://www.te-ate.com/


2016年4月8日金曜日

月刊てあて80号

光あふれる 
花こぼれる
笑みもこぼれる
明日もまた
此処からのスタートになれ
人も我も

表紙絵より


●特集
泣いても、笑っても病気は変わらない…
だから笑おうと決めたのです

多発性硬化症という難病を抱えながら、
Kさんの泣き笑いの半生に、底抜けに明るい人柄に
生きるということの尊さと意味を教えてもらいました。

------
●いきいき便り
from飯能院
介護予防体操 ロコモティブシンドローム
------
●News&Topics
自然に「からだ」が「いきいき」する
「こころ」の楽しみを見つけよう!

「清明(せいめい)」
24節気・4月5日〜19日頃 万物が清らかでいきいきした様子を表す
------

医療の あしたを てあてする 
株式会社てあて 中央在宅マッサージ
公式サイトhttp://www.te-ate.com/

2016年4月5日火曜日

事務所前、さくら満開です!

平成28年4月2日・3日は各地で
「さくらまつり」が開催されていました。
松戸院事務所近くでは「八柱さくらまつり」が開催されていました。

「中央在宅マッサージ松戸」「てあてリハビリ訪問看護 松戸」の
事務所前「さくら通り」は、さくら満開です。



さくら通り

八柱さくらまつり


2016年3月31日木曜日

看護師による『けんこう教室』を開催

訪問看護ステーション松戸では
3月28日(月) 常盤平市民センターで
看護師による 「けんこう教室」を開催いたしました。





訪問看護ステーション水戸スタッフもこの日は、お手伝い。

骨密度を測定器
骨密度測定と血圧測定を行いました。
骨密度測定の結果をご説明

最後に
訪問看護ステーション松戸と水戸の交流の場となりました。

次回の看護師による「けんこう教室」は7月を予定しています。

2016年3月3日木曜日

月刊てあて 79号

3月3日(木)ひな祭りですね。

桃の節句。
色鮮やかなちらし寿司に、旬のはまぐり汁。
食卓にも春がおとずれます。



明るい春になれ 人にも世にも五ツ星の春になれ

                        表紙絵の言葉より

------
特集
不可能を可能にする力

左半身麻痺、懸命なリハビリと、在宅マッサージを始めて2年、
深い愛と強い精神力に支えられて、麻痺側の足も使って、何とか
歩けるようになるまで回復してきています。

------
いきいき便り
from所沢院
座ってできる介護予防トレーニング

------
●News&Topics
春はバランスのとれた食べ方で
「老い」を楽しみましょう!

「啓蟄(けいちつ)」
虫たちが春の訪れを感じて穴からでてくる季節です。
花粉症や、春の風邪に負けないよう、
旬の食材で元気になりましょう!
------

医療の あしたを てあてする 
株式会社てあて 中央在宅マッサージ

公式サイトhttp://www.te-ate.com/