2013年10月16日水曜日

手作り

患者様のところへ訪問すると趣味で作った作品を見せて頂くことがあります。




先日、患者さんからいただいた「ペン立て」です(^ー^)
牛乳パックで作られているのですが、
きれいに和紙が貼られていて「牛乳パック」の面影はありません。
仕切りの高さも違って、とても便利です。

早速、事務所で使用させて頂いています!

レポート/所沢院



2013年10月3日木曜日

月刊てあて50号

月刊てあては、創刊50号を迎えました。

10月に入りました。
スポーツや各地域でのイベントが多い季節になりました。
東京では、スポーツ祭・国体(第68回国民体育大会)がはじまり賑やかです。





















今月の特集は
「おはよう」から始まる 一日を大事に精一杯

「ゼロからの再出発」
急いではいけない、でもあきらめないって。

お母様のひとつ一つの言葉がこころに染みます。
Fさんの「ありがとうございました!」
一日を大事に精一杯、過ごしています。

表紙絵と『今月の言葉』
「石榴」の表紙絵になります。

いきいき便り
長野院から
やさしい心とあたたかな手をお届けます。

創刊50号記念企画
「心をひらけば独りじゃないって をもって知りました。」






















表紙絵 作者・島崎昌美さんのアトリエを訪ねてを紹介。

月刊てあては今号で50号を迎え、
中央在宅マッサージは10周年を迎えます。

------------------------------

中央在宅マッサージ

2013年9月11日水曜日

介護するご家族へ向けて講習会を開催

2013年9月7日(土)

国分寺にある診療所が主催で行われました。

1階が診療所
2階がディケア
3階が地域包括支援センターと多くの方がご利用している
居宅介護支援事業所を抱えた複合施設での開催。

今回の講習会は介護をしているご家族が対象
11名のご家族が参加してくださいました。

パワーポイントを使用して「在宅マッサージ」の講義
また、「マッサージの理論と実技」を行いました。
講義の後は、参加者全員へプロのマッサージを体験していただきました。

参加者の方々からは…
・「マッサージに、リハビリ効果もあることを知らなかったので、中断していた
パーキンソン病の父の在宅マッサージをお願い出来たらと思っています。」
・「マッサージの大切さ、血流を良くすることなど、知る事ができて良かったです。」
・「ありがたいアドバイスで、大変参考になりました。」

マッサージの必要性を多く感じて頂けました!

また、「介護者するご家族に向けて」の講習会とあって
・「色んな人の事情が聞けてよかった。」
・「同じような立場の人が多数いるという事がわかって、救いになりました。」
・「身(マッサージ)も、心(皆さんお話を聞いて)も軽くなりました。」

参加者の同士の交流も、今後の介護への希望と安心感へ繋がったようです。

 体験マッサージ風景 


講習会へご参加いただき、ありがとうございました。

レポート/昭島院

中央在宅マッサージ

2013年9月5日木曜日

月刊てあて49号


月刊てあて49号発行いたしました。

9月に入りましたが、
猛暑に竜巻、豪雨といった不安定な天候が続きます。
「中秋の名月」には、秋らしく季節を感じられたらいいですね。






























今月の特集は

「厳しい時代を生き抜いてきた」96歳!

長寿与論島出身の方です。

「マッサージが生きがい」と話してくださいました。
そして「自分の家で暮らせる幸せ」
長い人生の中から家族との繋がり、想いが伝わってくる内容です。


表紙絵と『今月の言葉』
「彼岸花」の表紙絵になります。

いきいき便り
笑顔が一番!
中央在宅マッサージ・立川本部のご紹介です。


何でもQ&Aからは

不眠を解消!快眠マッサージ! を紹介。

------------------------------

中央在宅マッサージ

公式サイトでも、『月刊てあて』をご覧いただけます。 
http://www.te-ate.com

2013年8月8日木曜日

「介護職員さま向け、心と体の整え方」講習会を開きました from昭島院


暦では立秋ですが、まだまだ猛暑が続いています。

昭島院では7月末、「介護職員さま向け心と体の整え方」と題して
在宅介護サービスを展開している企業様で
講習会を開催いたしました。


昭島院の野間院長からは、「在宅医療マッサージについて」
木村副院長「ストレッチの理論と実技」
松田主任「セルフマッサージと理論と実技」
を案内いたしました。


ストレッチ方法























首筋を伸ばします。





















人体模型を使って凝りやすい箇所を説明





















総勢56名の介護職員、事務員の皆様に
「セルフケアの方法」を体験して頂きました。