2011年6月23日木曜日

「みんなで体操 若返り」



6月20日(月)、所沢市和田南会館にて、松井東地域包括支援センター主催による講習会が行われました。
介護予防ストレッチとして、”弱りやすい筋肉と使われ過ぎの筋肉へのアプローチ”として、日常の動作で筋肉がどのような役割を果たしているのかをお話させていただき、準備運動から徐々にハードなストレッチもみなさん真剣に行っていただきました。
今回の講習会で、日常生活で少しだけ意識して筋肉を使って、みなさんに若返っていただけたらと思います。

詳細は後日活動レポートでお知らせ致します。

2011年6月7日火曜日

おおやさんからの手紙

「あなたの手」

痛いところに スーッと 入りこみ
ジーンときいてくる あたたかな手

私にも できるかなと 真似てみた
でもやっぱりちがう 私の手とは

3年前は 毎日 足が痛いとつらい顔
この手に出会えて 笑顔になった
もうすぐ来るよ と 伝えると
ウキウキ顔に なっている

魔法の手は
体 そして 心までいやしてくれる
なぜか そばで見ている私までいやされる

今 つくづく思う
出会えて よかった
あなたの手に
おおやみつこ    


先日ブログでご紹介させていただいた(3/1ブログ記事)、寝たきりのお母様(たまちゃん)への想いと、お世話になっている人たちへの感謝の気持ちを綴った詩集を出版されたおおやみつこさんより、あたたかい詩の手紙をいただきました。どうもありがとうございました。

「たまちゃん そしてみんなに ありがとう」おおやみつこ 出版物のお知らせ ▼

2011年5月23日月曜日

マッサージボランティアで私たちに出来ること。



4月初旬より、毎週土曜日に、福島から水戸市の少年自然の家に避難してきた方々を対象に、微力ながらマッサージボランティアをさせて頂いております。

施術開始当初は、一人ひとり話し始めると話が止まらなくなり、相当のストレスを抱えているようでした。行政や原発に対する不満や、先行きに対する不安感が何よりも強く、頚部から肩背部にかけての筋緊張は測り知れない程認められていました。

水戸に来るまでも避難所で足も伸ばせず、寒さと戦いながら、着の身着のまま避難してきた皆様の苦労話には心痛くなりました。
就職内定が取り消された方、作物を出荷することが出来ない方、飼い犬や飼い猫を置いてきた方、友人と離れ離れになり余儀なく転校した方など、まだまだ未だに悩みは尽きないようです。
また、一時帰宅が始まりましたが、75歳以上は帰宅が許可されず、「一生戻れない」と落胆する方、「時が止まったままの地元の現状をみて、唖然としたが、やっと財布を持って来れた」と話す方、「原発に近い村なので、夏まで一時帰宅出来ない」など、生の声は重みがあります。

私たちに出来る事は本当に微力ですが、皆様土曜日のマッサージを毎回楽しみにして頂いていますので、避難所がなくなるまで出来る限り協力したいと考えています。

レポート/鈴木雅大(水戸院)

2011年5月17日火曜日

【お知らせ】 6月26日、 松戸市常磐平団地「健康・福祉フェア」で、体験マッサージを行います。

前回の体験マッサージの様子
今年も、松戸市常盤平団地自治会主催の「健康・福祉フェア」で、中央在宅マッサージ松戸による体験マッサージを実施致します。

前回の「健康・福祉フェア」では、約100名の体験マッサージを行うことができました。
今回もぜひ、たくさんの方々にマッサージ体験していただき、「在宅マッサージ」の理解を深めていただけたらと思います。
ご参加希望など詳細は、常盤平団地自治会へお問い合わせ下さい。

2011年5月9日月曜日

被災地福島院からのメッセージ


 一日でも、早く来て欲しい・・・
    患者様の声に押されて!!

 3月11日、東日本において大震災が起きました。福島県には支店があり三名のスタッフが働いています。
 訪問エリアは、被災地からは少し離れているものの、住宅の損壊、道路の寸断、原発の避難勧告と、訪問の再開できたのは、震災日から約二週間後でした。


 部屋の壁が崩れた、屋根が剥がれた、自分のお部屋に戻れないなど様々な影響はあるようです。デイサービスなども休みのため、ずっと家で過ごされ浮腫のある方が多かったです。
 
また道路の陥没や橋の崩壊など、通行止めも多く、あちらこちらで渋滞になっていました。
患者様と会えない間、こちらが心配していたのと同じように、患者様も私達や家族の事を心配してくださっていて、逆に私達がみなさんに支えられているのだと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
レポート 関 美保