2012年1月31日火曜日

「また来て下さい。」の言葉

1月29日、日曜日 仙台市若林区福田町仮設住宅
「みんなの家」へボランティアマッサージへ行ってきました。

















集会場、「みんなの家」は住民が立ち寄る憩いの場。



















問診記入も入れておひとり30~35分程度の施術時間で
問診を拝見しながら、血圧、服薬の状況、現病歴や、既病歴など伺い
マッサージや鍼灸を行いました。

「少しでも楽になれば…」という気持ちで参加。

皆さんと接していて、気負わず「普通」が一番と感じました。

そして、仮設住宅の住人の方、マッサージを受けて下さった方達が
『また来て下さい…』その一言が、マッサージを届けられた証だと感じました。

















自治会の方やマッサージに来て頂いた方たちと記念撮影

ボランティアマッサージ/レポート阿部
てあて治療院 木津院長のレポートはこちら

2012年1月26日木曜日

仙台市仮設住宅へ「ボランティアマッサージ」訪問のお知らせ

現在、被災地では復興状況によってボランティアニーズが変わってきているとの事です。
寒さで部屋に引きこもりがちな為、集会場「みんなの家」(予定)にて
ボランティアマッサージをおこないます。

中央在宅マッサージ/株式会社てあて は
座間院から阿部、宮川と、てあて治療院から木津の3名が、
仙台市福田町南仮設住宅へ今週の29日、日曜日にボランティアマッサージ活動で
訪問します。


■○○○■

藤田社長より
私も被災地へ訪れましたが、人生で最も貴重な経験でした。
まさに、言葉を失うとはこういう事か!
そしてその日を境に人生が一変した多くの人々と接した事が、
今後の私の人生観に少なからず、影響を与えると思います。

■○○○■

奇跡と希望の一本松

是非、ご家族やお知り合いの被災地の方がいましたらご案内下さい。
中央在宅マッサージ

2012年1月16日月曜日

しんきん協議会連合会『こんぱす』55号

しんきん協議会連合会『こんぱす』55号

平成24年1月1日発行





















平成23年最優秀新興企業賞(優良企業表彰式)にて
『株式会社てあて』が4ページに渡って紹介されています。

「いま、やさしさは力です。」
ひとりじゃない、そばにいるという安心を届ける
在宅医療の現場に、やさしい力を導入


患者さまへ風を運ぶ役目、国家資格を持つマッサージ師が
社会との繋がりを運ぶと…藤田社長が語っています。

中央在宅マッサージ

2012年1月12日木曜日

冬の高血圧対策

過去の月刊てあてで、掲載されました『何でもQ&A』

「冬の高血圧対策を教えてください。」をご紹介します。

Q.高血圧症です。特にこれから冬、寒さとともに血圧が高くなりがちで心配です。
自分でできる改善方法がありましたら教えてください。

A.まずは、トイレや浴室などにも暖房をいれるなどして、寒冷刺激を暖和させます。
熱すぎる風呂も避けます。また、冬は運動不足になって便秘になりやすい季節。
便秘にともなう排便時のいきみも血圧を上昇させる原因になりますので、繊維質の
多い野菜を多く摂るようにします。足の冷えも、頭に血が上る原因に
なりますので注意しましょう。


Q.毎日続けられるツボ押しやマッサージはありますか?

A.血圧を下げて正常に戻すツボが耳裏側にあります。
イラストを参照にして人指し指の腹で両耳に一度30回程度、一日に3回を目安に
刺激してみてください。また、ふくらはぎを毎日マッサージすると、下半身の血行が
良くなり血圧が下がるといわれています。
リラックスした状態でふくらはぎに両手の親指を重ねて、移動させていくマッサージを
1日10分程度行ってみましょう。→参考マッサージイラスト






*治療に関する事は専門医お医者様へご相談下さい。

2012年1月11日水曜日

毎年恒例の研修会&新年会

今年の新春研修会&新年会は、本社のある昭島駅より
徒歩7分程の所にある森に囲まれたホテル「フォレスト・イン昭和館」で行われました。

まず藤田社長より、患者様へのサービスの内容や
今後の課題について提案がありました。
















そして、豊富な経験をもつ松戸院の安藤光男院長が、
今後の改善点や報告書の重要性について講演しました。
















今年は特別ゲストとして気功師・鍼灸師でもある「中健次郎先生」をお迎えしました。
施術者自身のケアや気持ちのあり方について気功の動きを取り入れながら
分かりやすい講義をして下さいました。
















1部、2部、3部と盛りだくさんの研修会でしたが、
和気あいあいとしたひと時となりました。
全院がそろっての紹介やあいさつは各院毎に個性豊かで楽しく交流する場となりました。































記念撮影